2022年08月12日

〜ヨーガの学びより〜

人は自分の価値観や潜在印象により、

世界や他者を自分が見たいように見、

感じたいように感じているそうです。


同じ景色を見ていても湧き上がる思いが違うように、

誰かに自分を完全に理解してもらうことはできないし、

他人を完全に理解することもできない。 


だからこそ、相手を感じ、気持ちを想像し、寄り添っていく事が大切なのかもしれないなと思います。


写真に載せた言葉にもあるように、色眼鏡を外せば、世界や人生は、もっとシンプルで美しいものかもしれませんね。



BEEF697C-22B0-4920-95AA-55C4FB0EEAE1.jpeg


posted by こもれび at 09:22| 心身の健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

『諦める』

昨日のクラスでは、『諦める』という言葉について、みんなで話をしました。

日本では『諦める』という言葉は、マイナスのイメージで使われることが多いですが…

漢字の意味で考えると「いろいろ観察をまとめて、真相を明らかにする。まこと。」という意味があります。

また、漢語の「諦」は、梵語のsatya(サティア)への訳語であって、真理、道理を意味するそうです。

「希望や見込みがないと思い切る。やめる。断念する。」などとマイナスの考えのみに心が傾いてしまうよりも本来の意味が表すように、今の現実を見極めて受け入れる(諦める)ことで、心が整理されて、自分の内側に新たに見えてくるものがあるのかもしれないなと思います。


585DF50C-AACB-498F-8D6B-9DF2C592522C.jpeg
posted by こもれび at 17:56| 心身の健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

『私の耳は貝の殻』

暑かったですね。今日も一日お疲れ様です。

写真に載せたのは、ジャン・コクトーの詩『耳』です。


以前海に行った時に、子どもたちが貝殻を耳にあてながら『海の音が聞こえる〜』と言っていたことを思い出します。

どんな音が聞こえたんでしょうか?


詩の解釈とは関係ないですが、降り積もり化石となった貝殻は、古いものなら何千万年もの間、色々な地球の音を聴きながら、過ごしてきたんだろうなと何となく想像してしまいます。

想像力を働かせる、膨らませる。

子どもたちには、そういう経験をたくさんしてもらいたいなと思います。


AD7ACF85-6782-4992-92DE-7F5C080B0905.jpeg
posted by こもれび at 18:31| 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

『ものさし』

育児書などを読むと…よく『大人のものさしで子どもを測らないこと』が大切だと書いてあったりします。

確かに、大人が子どもに自分のものさしを使って決めつけたり、何かを押し付けたりすることは、子どもの可能性を奪ってしまうことがあるかもしれないですね。
私も気をつけたいなと思います。

でも逆に思うんです。
大人だって、子どものものさしで時々測られてみたら面白いんじゃないかって…

未熟な部分もあるかもしれないけれど、子どもたちのものさしには今の時代が良く反映されていて、私たちの古い考えを一新するような面白いひらめきが隠れていることがよくあります。

お互いのものさしで張り合うよりも披露し合って高め合えた方が、親子の関係もずっと面白いものになるんじゃないかと思っています。

BB75C437-77DA-4398-ACB1-59F7A421906A.jpeg
posted by こもれび at 07:17| 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

8月 クラス開催予定 ♪

8月対面クラス(通常クラス)のお知らせ

〈開催クラス&開催日時〉

『助産師が行う女性のためのヨーガクラス』

あらゆる世代の女性が対象です!


日時  

85日(金)10時半〜12

826日(金) 10時半〜12


コメント

産前産後の心身の調和をととのえていきます。

妊産婦さん(ママやマタニティの方)はもちろんのこと、あらゆる世代の女性のためのヨーガです。

妊活中や更年期の悩みをお持ちの方など、お気軽にお問い合わせください。


内容 : ヨーガアーサナ、ヨーガのはなし

緊急事態宣言の延長があった場合には、クラスを休講またはオンラインに変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。


子どもさんの同伴について

感染予防のため、子どもさんの同伴はご遠慮ください。しかし、ご家庭のご事情やお子様の月齢などで、同伴をご希望される場合には、必ずご相談ください。

受講料

1回券          2,000

4回券          7,200

体験料(初回のみ)    1,000

持ち物

動きやすい服装

場所  

いるかこもれび助産院(布施駅から徒歩10分)

住所に関しては、以下のHPをご参照ください。

http://irukomo.com/access.html


駐車場はございませんので、お車でお越しの際には近隣の駐車場をご利用ください。


受講に際してのお願い

1.   熱・咳・味覚異常など、新型コロナウイルス 感染が疑われる症状が出ている場合、もしくは過去2週間以内に出ていた場合は、申し訳ありませんがクラスの受講をお控えくださいますようお願いいたします。

2. 自宅にて検温を実施の上、ご参加ください。

3. マスク着用のご協力をよろしくお願いします。


2. 自宅にて検温を実施の上、ご参加ください。

3. マスク着用のご協力をよろしくお願いします。

また、感染予防のため、講師はマスクを着用させていただきます。受講者の皆様もアーサナや瞑想時以外でのマスクの着用へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ご予約について

Facebookのメッセンジャーもしくは、メールにてお申し込みください。

メッセンジャー:https://m.me/irukomo

メール:manage01@irukomo.com

お申し込み時には、以下の内容をご記載ください。

・ご希望のクラス 

・参加される方のお名前と連絡先

・出産予定日(妊婦さんの場合) 

・月齢(ベビーヒーリングタッチご参加の場合)

皆様にお会いできますことを楽しみにしております。



F7943AF5-2BA5-4129-A88F-13E26369B5AC.jpeg
posted by こもれび at 08:32| クラスのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

『you always make me happy!』

今日は、次男の9歳の誕生日でした。

丈夫に、健やかに育ってくれていることが何よりもありがたいです。


次男はよく手紙を書いてくれるのですが、以前もらった手紙に『ふかふかのお母さん 大好き』という言葉が書いてあってそのふかふかという表現があまりに素敵で、それ以来ふかふかのお母さんというのが私のテーマになりました♪


世間がいう「良い母親」とか、自分の中での理想の母親像とかにあまり縛られてしまうと、子育てが苦しいものになってしまうように思います。


子どもが十人十色であるように、いろんなお母さんの形があっても良いような気がしています。

私の場合は、少し肩の力を抜いて、ふかふかしているぐらいがちょうどいいようです。



4AFD7159-46D5-493D-9C2C-90A80082AFFD.jpeg
posted by こもれび at 22:55| 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

『今を生きる』

写真に載せたのは、坂村真民さんの詩の一節です。
他にも…
【花には散ったあとの悲しみはない。
ただ一途に咲いた喜びだけが残るのだ。】
という詩があって、今を精一杯に生きる花の様子が胸を打ちます。

ヨガには『一瞬一瞬を生きる』という教えがありますが、過去や未来にとらわれることなく、今を生きるということは、本当に難しいことだなと感じています。

詩の花のように、何ものにもとらわれることなく、その時その時を大いに味わい、今を精一杯生きていくことができれば、どんなに素敵なことだろうと思います。

B6FB2506-35AC-4325-B0EA-6F03D7070A56.jpeg
posted by こもれび at 17:33| 心身の健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする